2023年 5月 の投稿一覧

葛城山麓公園 奈良県葛城市

山の中にある、奈良県の葛城山麓公園へ行ってきました。
山麓公園という名前のように、山の麓にあるような公園です。
とっても自然が多くて、日差しがあっても木陰が多く風が通ってとても気持ちの良い子園でした。
2022年の12月に子供広場の遊具がリニューアルされたそうで、遊具自体もとてもきれいでした。

子どもの遊具

リニューアルされた遊具はとても綺麗でした。
◆長い滑り台
◆ターザンロープ
◆アスレチック
◆ブランコ
◆ボール投げや縄跳びができるエリア
がありました。
長い滑り台は、往復するとかなり体力が消耗できます!(今夜はぐっすり寝てくれるかなぁー笑)

山の中の探検

公園には、はじめて来たのですが思っていたよりも広くなかったので、公園遊びがひと段落したところで、公園の脇の山の中へ続く道を歩いてみることにしました。森林が生い茂っており、涼しくて気持ちよかったです。
足元も坂道や凸凹道になっているところもあるので、必ず長ズボンと動きやすい靴で行った方が良いかと思います。
山を散策していると、もう一つアスレチック公園がありました!なんだか嬉しい発見でした。
本当に山に囲まれた自然の多い公園です。
トンボや蝶々なども飛んでいて、もっと暑くなると山の中で虫取りも楽しいと思います。

アスレチック公園も飽きてきたところで、また別の道から帰ることにしました。
川のせせらぎや沢の音、マイナスイオンがたくさん出ていて浄化される感じです。

吊り橋などもあり、子ども達も大喜びです。
私は、古いようだけど大丈夫かなーなんて思っていましたが。。。

また、イノシシが出るので扉を締めてください。などという看板もあり、イノシシが出たら怖い!と思いながら、どきどきの散策でした。

持ち物

葛城山麓公園へ持っていって助かったもの、いらなかったもの。

持っていって良かったもの


◆虫除けスプレー
→山なので、虫がやっぱり多いです。
◆日焼け止め
→あれば良いですね。
ALOBABYは日焼け止めと虫除けの両方ができてとってもおすすめです!
虫除けもケミカルではなく、天然成分を使用しているから、赤ちゃんでも安心です。

◆ワンタッチテント
→あると便利です。親の休憩場所にもなります。

◆虫取り網、虫籠
→山に入ると、虫取りができます。
◆キッズスライダー
→長い滑り台のお尻にひくとこしょばさが半減!みんな引いていました。

◆お弁当、おやつ、飲み物
→周りが山に囲まれているので、飲食を購入できる場所がありません。
飲み物は必須です。

持っていったけど、使わなかったもの


◇キックボード
→遊べる場所がなかったです。

使う時に注意が必要だったもの


●縄跳び
●ボール
→公園がそんなに広くないので、人が多い時には使えませんでした。

駐車場

駐車場は無料で、9時から17時までの間停めることができます。
公園の入り口付近と、遊具の近くの2カ所に駐車場があり、遊具近くに停めた方が歩かなくて良いのでおすすめです。駐車場の前には霊園墓地が広がっていました。お墓参りに来ている人もいましたよ。

施設概要

葛城山麓公園 ホームページ
開園時間: 9:00〜17:00
住  所:奈良県葛城市寺口1563
お問合せ:葛城山麓公園管理事務所 電話番号:0745-69-7501

今回はいかなかったですが、葛城市在住または在勤の方は多目的広場が使用できて、BBQなどもできるようです!
桜の季節にもたくさん桜が咲いて綺麗みたいですよ!

ヤマハ音楽教室を辞めました

長女が4年間通ったヤマハ音楽教室を辞めました。
私(親)の勝手な理想像で、ピアノを習わせるということを押しつけてしまったことを反省しています。

ヤマハ音楽教室には年中の頃(幼児科)から通い始め、ジュニア総合2年目まで頑張りました。
幼児科の頃から、宿題も練習も言われるまで何もしない。自分から進んでピアノを弾こうとしたのもこの4年間で数回です。

心から好きでやっている習い事と、嫌々やっている習い事。長女には見るからに嫌々やっている習い事でした。わかっていたはずなのに、なかなか辞めさせられずにいました。

ヤマハを辞めた理由

非認知能力の観点からも、嫌なものを無理やり続けさせることは子どもの成長にもよくないし、何より上達しないので、時間とお金の無駄です。これは、本当にそう思います。

私も、幼稚園から中学校までの10数年間習字を習っていました。私が行きたかったわけでもなく、親からの勧めで行っていました。何も楽しくなく、あまりにも長く続けていたので、義務的な感じで行っていました。

大人になってから、習字を習っていて役に立つなと思ったことは、そんなにありません。。。正しい書き順で字が書けることくらいでしょうか?特に字が上手というわけでもなく、書道も全然上手くありません。嫌々やっているとこういう結果になってしまいます。

ピアノも同じで、泣きながら嫌だーと言っているのを無理やり連れて行ったこともありました。簡単なところを間違えただけで、「なんでこんなこともできないんだ!」なんて怒ったこともありました。猛反省です。これでは、ピアノを好きになるはずもなく、上達もするはずがありません。

ただ、4年習っていただけあって、多少は弾けるようにはなっています。おそらく、辞めるとすぐに弾けなくなるでしょう。これも承知済みです。

これまでやってきて辞めるなんて勿体無い。。。とも言われました。
ですが、私にとってというより子どもにとって、ですね。
これ以上嫌なものを続けていても、子どものためにはならないのです。

他に好きなことや夢中になれることを、知る機会を失っているかもしれないのです。ただの習い事に、好きではないものに執着して、お金と時間を犠牲にするのは機会損失だなと判断しました。

もう一つの理由として、だんだん学年が上がってくると、自ら意欲を持って取り組まないとレッスンについていけないということです。これまでは私でも弾ける曲で、教えることができていたのですが、2年目からは親の同席がなくなり、子どもがしっかりと先生の言ったことを聞いて、持ち帰り家で自分で練習しないと次のレッスンにはついていけません。

ジュニア総合だったので、個人レッスンも月に1回受けていましたが、自分で曲をレッスンまでに弾いてきて、先生に見てもらうっていうやり方だったので、ほぼお手上げ状態でした。

譜読みもできない、親も教えられない、となれば、先生に教えてもらうまで弾けないのです。
個人レッスンも苦痛でした。

先生には「何弾いてきたの?」と言われ、2曲くらい簡単な弾けるものを弾いて、注意され
「はい、次は?」と言われ、弾ける曲がないとレッスンが進まない。。。

こういうやり方にはついていけません。

自分で弾いた曲に対して、先生が表現やテクニックをレッスンで指導する、といったやり方です。いつまでたっても自ら弾けない娘だったので、潮時だなと感じてしまいました。

それゆえ、ヤマハのレッスンに近づくと長女のお腹が痛くなりました。
それも、毎週だったんです。

これはもう限界だなと感じました。そこまで長女を追い詰めていたなんて、と思い自分自身に怒りが込み上げてきたほどです。

主人や母にまで、早く辞めさせてあげ!と言われました。

ピアノを弾けるようになりたかったら

ヤマハに通わせたのが良くなかったかも?という気持ちもありました。
合う子はすごく合って、ぐんぐん伸びていく。一方でヤマハのレッスンに合わない子もいます。

個人レッスンの先生に、ゆるく教えてもらっていたなら、ピアノをここまで嫌いにならずに済んだのかなとも思いました。

合う合わないは誰にでもあるので、これがいい、あれがいい、ということではありません。

この4年間でヤマハの先生3人に入れ替わり教えてもらっていました。どの先生もとても良い先生でしたが、長女に合う先生には出会えませんでした。

褒められたら、頑張ろう!っていう気になる子なんですが、あまり褒められた記憶がない。。。褒められる要素がなかったのかもしれませんが(笑)

うちの子はおとなしい性格なので、グループレッスンでもあまり発言できず、私がレッスン見学した時も小さな声でゆっくり話す長女に対して、先生はイライラしちゃったのかもしれなくて、結構キツく話しかけられていました。ピアノは表現するものだから、自己主張もある程度できる子でないと向いていないのかもしれませんね。我が子の経験より。それでも、先生のああいった態度を見ると、安心して預けられなくなってしまいます。この頃から、区切りの良いところでやめようという気持ちになっていました。

高い買い物をしたけれど…

ピアノをはじめるにあたって、アップライトピアノを購入したのですがこれが高い買い物でした(笑)
ピアノを習うには、親の覚悟や子どもの意欲、そしてお金と時間にも余裕がないと続けるのは難しいなーと感じました。

初めの初期投資の他、発表会、衣装代、月々の月謝代、などなど他の習い事に比べてお金はかかる方だと思います。

電子ピアノやキーボードだと、初めは良いのですがどんどん差がついていってしまうので、長く続ける予定ならアップライトかグランドピアノを購入するのが良いと思います。何年もアップライトピアノを弾いていると、電子ピアノを触った時に、楽器じゃない感や音が嘘っぽい感がすごいです。

本当に別物だと思います。

それでも、習った時間は経験として無駄にはなっていなかっただろうし、これからも気が向いたら親子で一緒に楽しくピアノを弾くのもいいな、と思っています。

妹もヤマハを習い始めたので、ピアノにはしばらくはお世話になる予定です。

新しい世界

一つ手放すと、またその空いたスペースに新しいことが入ってきます。
ヤマハを辞めたことで、長女のストレスが減り、ピアノの練習や宿題に割いていた時間を他のことに割り当てられるようになります。

一番興味があって、自ら取り組むことができる絵を習い始めました。
毎週笑顔でワクワク楽しみに通っているので、これで良かった!と思っています。

これからも親として、環境の提供はとても大事だと思っています。友達と遊んだり、他の習い事をしたり、長女がイキイキと輝ける時間をたくさん作ってあげたいと思います。

自転車に乗れた!6歳0ヶ月

次女が自転車デビューしました!
小学校入学までには自転車に乗れていた方が良い、という長女の時の経験から数ヶ月前よりコマなし自転車の練習をはじめました。

意外とすんなり乗れるようになるのかなーと思っていたけれど、これが悪戦苦闘。
近所の公園で練習をはじめましたが、恐怖心からからすぐに足をついてしまいます。私と主人の2人がかりで中腰になって自転車を持ってついて走るも、全然乗れるようにならず、また別の日には気分を変えて車に自転車を乗せて大きな公園で練習しても、全然乗れるようにならない。。。
乗れないから、子どももどんどん嫌になって練習したがらない、という悪循環に陥っていました。

結論、練習開始から3ヶ月ほどで、ある日突然いきなり乗れるようになりました。
自転車なんてこんなものです。そして、一度乗れるようになったら一生乗れる、というのが結論です。

悪循環からどうやって乗れるようになったのでしょうか?

自転車に乗れるようになるまで

本格的にコマなしの練習をはじめたのが、次女5歳(年中)の時。
同じクラスのお友達も半分くらい乗れる子がいて、特に男の子は乗れるのが早いですね。
小学校に入る前までには、乗れるようになっておきたい!という目標ではじめました。

コマなしを練習する前から、コマありの自転車でこぐ練習はよくしていました。3歳くらいからかな?

その前には1歳の誕生日プレゼントにあげたDバイクを3歳くらいまで乗っていました。足でこぐだけの自転車ですが、これも結構感覚や足腰が鍛えられるので、お勧めです。

さて、本格的にはじめたのが、5歳10ヶ月頃です。
6歳の誕生日までに!と思っていたのが、なかなか進まず。

サドルを持ちながら、一緒に走って知らない間に離す、という練習をしていましたが、すぐに離したことがバレて(笑)コケてしまいます。
自転車に乗るのって、思い込みが結構大事だと思います。
「私は乗れる」「私はまっすぐに乗れる」と子どもが思い込んだら、不思議とスーッとこげるようになっちゃうものなんですよね。

なので、親の声かけも重要だなと思いました。
「〇〇ちゃんなら絶対できる!」「真っ直ぐこげる!」
暗示のように言ってあげましょう。

キーポイントとなったキックボード

自転車練習に行き詰まっていた頃、おじいちゃんがキックボードを買ってくれました。
これがものすごく気に入って、自転車練習はそっちのけで、キックボードに乗りまくっていました。
近くに公園があるのですが、そこへもキックボードで。
自転車なんかよりもずっと好きみたいです。

なので、しばらく自転車練習をお休みしてキックボードに好きなだけ乗らせていました。

主人曰く、キックボードでもハンドルの感覚が養われるからいいんじゃない?ってことでした。

焦らなくても自転車なんていつかは乗れるようになるさ!自転車教室もあるみたいだし、そちらも予約してみようかな?と親がいったん肩の力を抜きました。

その日はある日突然に

キックボードばかりやっていた次女ですが、ある日自ら自転車に乗ってみる!と言い出したのです。
私はもう疲れていたので、お姉ちゃんにお任せして公園で練習することにしました。

そしたら、、10分くらいで
「乗れるようになったよー」と自転車に乗って帰ってきました!

なんとびっくりです!!!

親がどんなに頑張ってもできなかったのですが、子ども同士で練習に行ったら、すんなり乗れるようになっていました。

キックボードが良かったのか?
子ども同士の練習が良かったのか?
お姉ちゃんと一緒に自転車に乗ってお出かけしたい!って気持ちが強くなったのかもしれません。

とにかく、良かったです。

小学校入学前に自転車に乗れるようになっておきたい

小学校へ入り、だんだん学校に慣れてくると気の合う友達もできます。公立の学校の場合は、たいてい校区で区切られているので、お友達も近所の子が多いです。
そして、放課後遊ぼう!っていう約束もしてくるようになります。
その時に、自分だけ自転車に乗れないと、歩きで行ったり、遊びに行けないことだってあります。そうなるとかわいそうなので、小学校へ上がる前には乗れるようにさせたかったです。

校区内とはいえ、危険な道路もたくさんあります。ブレーキのかけ方や、青信号でも車が来てないか確認しながら横断歩道を渡ろうね、とかいうのも小学校入学前の早めに自転車に慣れて、余裕を持って練習しておくのが良いと思います。

また、2人乗り自転車も小学生になると重たくて限界になってきます。
うちは2人いるので、前と後ろに乗せていましたが、さすがに年長と小学生を2人乗せられなくなってくるので、小学校で自転車に乗れているというのは、一つの目安かなと思っています。

ヘルメット着用の努力義務

令和5年4月1日より、改正道路交通法による自転車利用のヘルメット着用の努力義務化されました。努力義務ということですが、ヘルメットを着用していなくても罰則等はないけれど、着用しましょうね!というものです。

確かに、自転車で万が一の事故にあった時に、ヘルメットを被っているのと被っていないのとでは、大きな差になります。
子ども達の安全を守るためにも、ヘルメットを被る習慣をつけさせてあげましょうね。
もちろん大人も努力義務となっていますので、できる限り被りましょう。

大人がガッツリヘルメット被るのも、、、という場合も帽子型のものなら素敵ですよね!

自転車教室でプロに頼る!

何度練習しても乗れない日々が続いた時には、子どもの自転車教室への参加も検討しました。

シマノ自転車博物館 自転車乗り方教室

こちらは、土日に開催されている自転車教室です。
身長が105cm以上の5〜6歳を対象としていて、なんと無料で受けることができるのです!

丸一日自転車の乗り方を教えてもらえて、乗れるようになったら即終了!
お昼を挟むのでお弁当が必要です。

こちらは、1ヶ月前から予約受付を開始するのですが、人気すぎて予約開始日の午前0時過ぎには満席となってしまうのです。
一度、予約を取りたくて構えていたのですが、なんと寝落ちしてしまい気づいたら午前0時30分!
ヤバい!と思いすぐに予約ページを開きましたが、すでに満席でした。チーン。
それくらい争奪戦です。
名前や年齢を登録しないといけないので、事前に登録をしておくことをお勧めします。0時すぎてからやったのではきっと遅いです。
結果、予約を取る前に乗れるようになってしまったので、結局行かずに済んだのですが、これはこれで楽しそう!と思いました。

自転車教室はこちらから
シマノ自転車博物館 自転車乗り方教室

関西サイクルスポーツセンター

面白い自転車がたくさんある遊園地、関西サイクルスポーツセンターでもお子様向けの自転車教室が開催されています。
対象年齢は5歳以上。

こちらも丸一日のカリキュラムで、お昼は施設内で食べられるそうです。

参加費用は4,000円。
でも、普通はこれくらいしますよね。経験と成功体験への投資です。

関西サイクルスポーツセンター お子様向け自転車教室


子育て世帯にお得な株 イオン(8267)

子育て世帯というより、全世帯におすすめのイオン株。
イオンやイオン系列でお買い物をよくされる場合は持っていて損はない株です!

2023年5月25日現在の株価は2,853円
取得金額は285,300円となります。単元株(100株)で約30万円の投資金額となります。

イオンの株主優待 オーナーズカード

株主優待は、オーナーズカードが2枚発行されます。
オーナーズカードとは、イオンで買い物する際にオーナーズカードを提示すると3~7%のキャッシュバックが受けられます。

【キャッシュバック率】
◆100株~499株 3%   
◆500株〜999株 4%
◆1,000株〜2,999株 5%
◆3,000株以上 7%

私は100株しか持っていないので、3%ですがキャッシュバックを受けています。

買い物の際にオーナーズカードを提示すると、
3/1~8/末までの買い物の金額の3%が10月に
9/1~2/末までの買い物の金額の3%が4月に返金されます。

郵送で、返金額が書いた用紙が送られてくるので、イオンのサービスカウンターで返金していただけます。その際、印鑑が必要です。

オーナーズカードは2枚発行されるので、生計を同一にする配偶者・親・子供(18才以上)が買い物をする時にも提示すれば、合算してキャッシュバックが受けられます。

イオンラウンジの利用

先ほどのオーナーズカードを提示すると、大型のイオンにある「イオンラウンジ」の利用が可能です。
イオンラウンジは、イオンの中でも少しわかりにくい場所に設置されています。

中では、ジュースやお茶などが飲めて、お茶菓子などももらえます。
本などもあり、買い物で疲れて休憩したい時に利用できます。

オーナーズカード1枚で4名入室できるので、2枚のオーナーズカードで最大で8名入室できます。

義母がイオンによく行くので、イオンランジが好きで利用しています。
子どもたちもお菓子とジュースが食べらるので、喜んでいます。

イオンラウンジは、小さい店舗だと設置されていないことが多いです。
うちの近所のイオンでもラウンジはありません。。。
大きなイオンに行った時に利用します。

ちなみに、オーナーズカードがなくても「イオンカード」をイオン系列各店舗の直営売場で年間で40万円以上利用した人には、「イオンラウンジ会員証」が送られてきて、ラウンジが使えます。毎年11月10日を基準日として算出されて、会員資格が更新されるようです。

イオンでよく買い物をされる方は、オーナーズカードかイオンクレジットカードを持っているとお得ですね。

必需品はイオンで

イオンは、キッズベビー用品、学童用品などなんでも揃います。必ず買わないといけないものは、イオンでオーナーズカードを提示すれば、たった3%でもちりつもで貯まっていきますし、大きな買い物をすることがあれば、イオンで購入すると、3%オフになるようなものなので、お得かなと思います。

長女の自転車もイオンで購入しました。子供用の自転車とはいえ、結構お値段するんですよね。。
気に入ったやつが、た、高いやつ。。。で5万円ほどしました。5万円の3%でも1,500円ですからね。
バカになりません。

今回は、イオン株の優待特典やご紹介をしました!小売業の株としてはおすすめ株です。




大人のリカレント教育 社会人大学生について語る

私は現在、大学の通信教育学部4年生。
41歳で大学へ入学。現在44歳、2児の母、職業はフリーランスのデザイナー。
入学当時は、上場企業正社員フルタイムの社会人でした。
予定では、来年の3月に卒業予定。
私が入学を決めた時、家族や親は言いました。歳なんだから、子どもがいるんだから、仕事しているんだから、何を今さら、、、?などと。
ですが、人生に悔いを残したくない。まだ体力のある40代。10年先延ばしにしたらもっとしんどくなる。諦めたら悔いが残る。。。そう思って、(大学の入学を)強行突破しました。

大人になってから大学へ入学した理由

私は18歳で、私立文系4年生大学へ入学しました。そこで絶望に近いものを感じました。
大学へは、勉強しに行っているのではなくて遊びに行っているようなもの。
サークルや飲み会の勧誘が凄かったし、肝心の講義も教室が広すぎて、ほぼ後ろの席で勉強している人はおらず、後からノート交換。選択授業も身に入らず。なんで大学へ行っているのか、意味がわからないまま時間が過ぎて行きました。
勉強は何のためにするのか、親の大事なお金を使って、私は大学へ遊びに来ている?
悩んだ末、退学しました。

今となってはわかります。勉強していなくても、大卒という資格があれば、就職しやすい。大企業に入ったら、大卒と高卒ではスタートが違う。出世スピードも違います。
なのですが、当時の私にはどうしてもあの生活を4年間続けることは到底無理で、学歴なんて、必要ない、社会は実力世界だ!という気持ちもありました。相当世間知らずだったと思います。

本当に反省しました。
大学は学校名ではなく、自分の学びたいことを決めて選び、進学するものだと。
もちろん、大学名で就職の際に学歴フィルターをかけられるという話も聞きますが…あながち間違ってはいない気がしています。

それから、私はアルバイトを転々とし、やりたかったデザインの専門学校へ行きました。
卒業して、デザイナーになりました。
その後、ご縁があって大企業に就職しました。そこでは、名だたる大学を卒業した人ばかりが働いていました。出身大学が定年まで名札のようにつきまとっていました。「あの人、〇〇大卒だから、さすがだね〜」とかいうふうに。高学歴の人は早く出世していました。(必ず全員がというわけではありませんが)
そこでは15年ほど働きましたが、専門学校卒はほとんどおらず、学歴の大切さを学びました。

お金を学歴は、あっても邪魔にならない。
そう誰かが言っていたのを思い出します。
はい、お金がいくらあっても、どんなに高学歴でも、どんな職業につく時に全く邪魔にならないのです。

大学では、自分の学びたいことをより深く学んでいく場だと改めて感じました。
私は、大学を決める段階から軽率に行動していたため、自分のやりたいことを当時は見つけられず、というより美大の進学を希望していましたが、周りの大人達からの「今から無理に決まってる」というようなことを言われ、簡単に諦めてしまったため、このような結果になってしまったのだと本当に反省しました。

私は、芸術やデザインに高校生の頃から興味があったので、それを深く学びたいと思いました。
学歴コンプレックスもあったし、大卒の資格を(取れる環境にあったにも関わらず、自ら手放したことを後悔し、)取り戻したかったということもありました。

例えば、取りたいなと思った国家資格の受験条件が、大卒以上であったり
働きたいと思った会社の応募条件が、大卒以上であったり
このようなことが大卒の資格があれば解決します。

今日よりも自分の人生で若い日はない、卒業までに約4年はかかる。
そう考えると、一日でも早い行動が必要だと思いました。

入学当時の状況

大学に入学したときは、41歳でした。フルタイムで会社に勤めており、子どもが3歳と年長の保育園の時でした。
入学金や授業料は全て自分で払いました。会社員のボーナスを全部自己投資に使ったという感じです。
通信教育学部なので、昼間よりも学費は安かったです。(4年間のトータルで昼間の4分の1くらいです。)
仕事から帰ってきて、家事育児を終わらせた後、夜に勉強するといった感じです。
入学前に事務局の方にいただいたアドバイスでは、平日毎日1時間、週末に3時間ずつ勉強するのが目安だと言われました。
当時は、不安で勉強する時間がなかったらどうしよう…。卒業できなかったらどうしよう…。不安で仕方がありませんでした。しかし、不安があるから最初から諦めたら、卒業はできない。そう思って半ば、「えいやっ!」という気持ちで入学しました。

通信教育学部とはいえ、夏期と冬期にスクーリングという学校に直接通って対面で授業を受けないともらえない単位があります。仕事を休まなければならない期間がどうしても出てくるので、直属の上司に大学へ行く旨は伝えました。(ほぼ事後報告ですが)

スクーリングは、3日間連続で行われ、時間は朝の9時半〜18時10分まで。
通学生が半年かけて学ぶことを、たったの3日間で学ばなければいけないので、この3日間はかなりハードです。さらに、他の授業も受けるとなれば、スクーリングの時期はほぼ毎日学校へ通うことになります。

私はまだ、家から近い学校を選んだので良かったのですが、県外から受講している人も多数いたので、スクーリングのためにに1ヶ月間ホテル暮らしという人もいました。

とはいえ、3日間連続の授業が続きになっていて、(〇〇①、〇〇②というふうに)できれば、続きで①②を連続で受けた方が理解も深まるし、早く単位が取れるのです。なので、実質3日間連続×2がワンセットとなっている状況でした。つまり6日間授業を受けるのが基本となります。
もちろん、都合が悪くて①と②を分けて受講することも可能なのですが、スクーリングは夏期と冬期にしか開催されていないため、半年ほど長引くことになります。
こういう状況もあり、1週間丸々会社を休んだこともありました。
上司に事情を話しているとはいえ、肩身が狭かったですし、周りにも迷惑をかけたなと思いました。

通信教育学部で学ぶ学生はどんな人?

スクーリングへ行くと、普段は家で勉強している人たちが教室に集まり対面で会うことになります。
はじめてのスクーリングでは、20名ほどが一つの教室に集まり、授業を受けました。
本当にさまざまな人がいました。自分は40歳を過ぎていましたが、私より年上の人もたくさんいましたし、中には現役の18歳の学生もいました。主婦の方、定年した方、昼間から通信へ転部した18歳の学生、などなど年齢や職業はとても幅広いです。

私は、芸術大学だったので、職業もそういう関係の仕事をしている人が多かったです。
イラストレーターやプロダクトデザイナー、WEBデザイナーの方がスキルアップのために通っていたり、フリーター、専業主婦の方なども頑張って授業を受けていました。

中でも多かったのが、教職免許を取りに来ている人達でした。
すでに他で大学を卒業しているのだけど、教職免許だけを取る過程(科目履修生)があり、そういう人たちも頑張っていました。年齢的には若い人が多かったですが、40代〜50代の方も教職免許目指している人もいました。教育実習も行かないといけない、ということを考えるとその年齢で教職免許を目指すということにとても勇気をもらいます。

勉強時間と卒業の目安

肝心の勉強の方ですが、私は入学してから1年ほどで会社員を辞めてフリーランスになりました。会社員時代は、全くといって良いほど勉強時間が取れなかったです。取れるとしたら、家事育児が終わった午後10時以降。オカンの体力は限界です。このフラフラの状態で勉強はできませんでした。
もともとフリーランスになろうと準備をしていたこともあり、思い切って辞めました。
そうすると時間の余裕がだいぶできたので、平日1時間ほど勉強時間を確保できました。勉強といっても、履修している科目のレポートを仕上げていく作業になります。
私は、社会人経験が20年近くあり、デザイン系の仕事もしていたので、レポートはわりとすんなりと書けて、Aをもらえていました。自分の専門分野だと勉強も進んでいけますが、これが全く違う分野の勉強だともっとつまづいていたかと思います。

スクーリングではない時期は、ひたすらレポートや課題を仕上げていく期間にすれば良いかと思います。夏期と冬期のスクーリングはハードすぎるので、スクーリングに集中せざるを得ません。さらに、スクーリングの受講条件として、課題の提出や課題の合格など科目によって条件が設けられているので、早めに取り掛かることが重要です。(課題の合格が間に合わず、スクーリングを受けられなかったこともあったので。。。反省)

スクーリングとは?どんな感じ?

スクーリングは、夏期と冬期に実施されます。通信教育学部の生徒も実際に学校に通い、対面で授業を受けます。
朝は9時半〜夕方の18時10分まで、みっちり1日授業を受けます。これを3日間のワンセットで受講します。3日間のうち1日を欠席したら、単位はもらえずにまた次回のスクーリングで、3日間受けなければいけません。遅刻や早退も単位認定に響きます。(先生や事情によります。)
授業の4分の3を出席していると、一応成績はつけてもらえるそうです。

3日の授業は、本当に濃く勉強になることばかりで、必死で追いつきました。現役のデザイナーが先生だったりするので、現場の話なども教えてくれて、面白かったです。
ただ出席するだけでは単位はもらえません。真剣に授業を聞いて、課題の提出、レポートの提出、プレゼン、授業によっては、挙手して発言しないといけません。
私が18歳の時に受けていた大学の授業とは全く違い、みんなとても真剣でした。
社会人で大学に来ている人は、やっぱり自分の意志で来ているし、授業料もきっと自分の働いたお金で払っているから、より真剣になるのだと思います。

スクーリングは、平日の3日間の時もあれば、土日月や金土日という3日間もあります。
会社員時代は、土日を含む日程のものを受けて、子ども達は母親に見てもらっていましたが、母親からの視線が痛かったです。子どもを預けてまで今やることなの?子どもとの時間も大事でしょう?みたいな感じ。。。母も高齢だし、申し訳なかったなと思っています。さすがに9時〜19時くらいの間10時間を2日間も見るの大変だったと思います。。。
主人は当時はサービス業だったため、土日はいませんでした。
ベビーシッターや、土日もやっている保育園を探しましたが、19時まで預かってくれるところがなく、母に頼んでいました。ここらへんが、一番辛かったです。

フリーランスになってからは、平日子どもたちを保育園に預けて授業を受けていました。
主に平日に開催される3日間の授業をとっていました。母や家族に迷惑をかけていないので気が楽でした。

子どもがいる人もたくさんいました。スクーリングの時に子どもはどうしてるのかと聞いたら、未就学児〜小学校低学年くらいまでの子どもだったら、やっぱり保育園や親に預けてきている、といっていましたし、小学校中学年〜高学年以上になると、お料理を教えてお留守番してもらっていると言っていました。

社会人大学生、通信教育学部で友達はできる?

昼間の通学生に比べて、スクーリングの時期にしか学生同士が会うことがないので、がっつり大学の友達ができる、という感じではないです。
私は今4年ですが、1、2年生の頃は全く友達も知り合いもいなかったです。同じ授業を受けてもその場では話したりしますが、会うのも1回きりで、次にあっても期間が空きすぎて全然覚えられませんでした。

3年くらいになってくると、専門過程の授業が多くなり、同じ授業を受ける人が増えてきます。あの人前もいたよな?みたいな感じになって、顔を合わせていくうちに話すようになって、課題のこととかも話したりして、少しずつ仲良くなっていく感じです。
先生が気遣って、友達(学友)は大切だから、この授業で一緒になった人とお昼ご飯を一緒に食べたり、ライン交換して帰ってな、といってくれたりもしました。
学年が上がると、1クラスの人数もグッと少なくなります。(専門過程だからか、途中で辞めてしまう人がいるのかは分かりません)
それで、顔見知りも増えてくるといった感じです。

私も4年くらい通って、やっと会えば話したり、課題の相談したり、色々と話せる人が何人かできました。通信教育学部は、普段孤独なので、スクーリングで会えた時に人と話して情報を共有したりするのってとても大事だと思います。

卒業に向けて

現在4年生で、卒業までに必要な単位は残り28単位/124単位中。順調にいけば来年の3月に卒業できそうですが、何かの事情でスクーリングが受けれなかったりすると、また半年先延ばしになります。
3月で卒業できるように、頑張ります!

こんな条件(40歳過ぎて、2児の母)の私でもここまで来れたので、大人になってから大学へ行こうかと迷っているのでしたら、すぐに入学した方が良いです!今日が一番若い日なので。。。
ただ、家族には感謝してもしきれないくらいです。家族の協力があったからこそ、ここまで来れたと感じています。たくさん苦労させてしまったり、迷惑をかけてしまったことを考えると、卒業しないわけにはいきません。これから卒業制作など一番大変な授業と課題がありますが、最後まで諦めず絶対に卒業できるように頑張ります。





ヤマハグレード9級試験を受けました 小学校3年生

長女が現在、ジュニア総合3年目になります。幼児科からヤマハをはじめたので、丸4年、5年目に突入という感じです。
ジュニアの2年目が終わった時点で、グレード9級の検定を受けるように言われました。
本当は、2年目のうちに受ける検定のようでしたが、コンクールや発表会が続き、やっと落ち着いたこの5月のタイミングとなってしまいました。

実はというと、、、長女は2年目が終わった時点で退会しようと思っていました。先生に相談したところ、グレード検定を受けられるなら受けてから辞めた方がいいよ、ということでした。
もしも、またヤマハを習いたいと思った時に、グレード9級を持っていることで、そこまでの勉強をしてきたんだなということがわかり、8級の勉強から再開できるから、ということでした。

確かに。4年も頑張ってきて(親も。。。)、またやりたい!ってなった時に、9級の内容から繰り返すのは嫌だなと思ったのと、ジュニア2年頑張った証としても9級を受けようと思いました。

試験内容

グレード9級の試験は、Aコース、Bコースの2つのコースから選べます。
違いは、Aコースは演奏中心の内容、Bコースは音楽の総合的な要素を見る内容ということでした。
うちは、ジュニア総合をやってきたので、Bコースの受験となりました。

試験の内容は、
①課題曲2曲の演奏
②初見演奏
③和音
④メロディー聴奏
⑤ハーモニー聴奏
の5つの内容となります。

①課題曲2曲の演奏

ピアノ③、④の中から弾きたい曲を2曲を演奏します。
申込の際、事前にピアノ③、④の中から自分で好きな曲を選びます。
③から2曲でもいいし、④から2曲でもいい。自分が弾き慣れている自信のある曲を選んだら良いかと思います。
うちの子は、③から「きつつき」、④から「アラベスク」を選びました。

②初見演奏


4分の4拍子か4分の3拍子の簡単な音符を30秒見る。そして、その場で弾く、というものです。
これがとっても苦手でした。
まず、音符がきちんと読めるようになっていることと、拍をちゃんと合わせられることが大事だと思います。

レッスン中にも試験対策をやってくれたのですが、初見演奏の模試プリントを練習したら、初見ではなくなるので(笑)、ややぶっつけ本番気味でした。
音符を読める練習が大切かと思います。

速さは要求されないので、ゆーっくりゆっくりと弾けばいいかと思います。
先生もゆっくり弾いてね、と言っていました。

③和音

演奏に和音をつける内容です。先生がメロディーを弾いてくれて、その調の和音をカデンツで合わせます。こちらは、長調、短調の和音を指が覚えていたら、自然と弾けるようになります。

④メロディー聴奏

先生が弾いたメロディーを耳コピして弾きます。
試験対策の時は、ちゃんとできていました。
試験会場により、先生がエレクトーンで、受験者がピアノ、または先生がピアノで、受験者がエレクトーン、それか両方がピアノ、といくつもパターンがあるようです。
できれば、ピアノとピアノがいいですよね。

⑤ハーモニー聴奏

試験官の先生が、何調かを教えてくれます。それからその調のカデンツを弾いてくれるので、こちらも耳コピして同じように弾きます。

以上が、グレード9級(Bコース)の試験内容でした。

試験対策は?

うちは、自宅での試験対策は一切していませんでした。ジュニア総合のグループレッスン内で試験対策をやってくれており、試験問題などもコピーして配布してもらっていました。
時には、レッスンが丸々試験対策の日もありました。
そのため、自宅では試験対策という対策はしていなかったです。レッスンの宿題をやるくらいでした。

ですが、グレード検定の問題集なども売っているようです。

試験当日

試験会場へは、余裕を持って40分前に到着しました。トイレを済ませて、試験開始の15分前に受付を済ませました。
前の受験生が出てきましたが、うちの試験時間まで10分ほど時間があったので、時間が来たら、部屋の中から試験官の先生が呼びにきますので、こちらでお待ちください、と部屋の前の椅子に座って待っていました。

先生から、始まる前は
「こんにちわ、よろしくお願いします。」
終わったら、
「ありがとうございました。さようなら」
と挨拶するんだよ!と教えられていました。

時間になったら、部屋から先生が出てきて、
「こんにちわ〜、名前の確認するので真ん中の椅子に座ってね!」
と言われ、「こんにちわ、よろしくお願いします。」という隙がなかったそうです。
帰りはきちんと「ありがとうございました。さようなら」が言えたそうです。

試験の部屋には、受験者のみが入れます。
親や兄弟は、部屋の外で待ちます。
部屋は防音室のため、ほとんど聴こえませんでした。1の課題曲の演奏だけ微かに聴こえてきましたが、「きつつき」は上手に弾けており、「アラベスク」は2箇所ほど間違えておりました。

あっという間で、約10分で試験が終わり部屋から出てきました。

娘は、浮かない顔、、、ちょっと涙ぐんでるような。。。
「大丈夫?いけた?」と聞いても、「わからない、忘れた。。」と答えたくない様子です。

あー、きっと初見も難しかったんだろうな、と思いました。
初めの演奏で、間違えちゃって、その後もあまり上手くできなかったのでしょう。
でも、ドンマイ〜!ピアノだけがあなたの人生ではないのだから!

結果発表まで

実施してから約1ヶ月くらいで結果がわかるそうです。
長女の様子から、あまり手応えはなさそうだけど、、、

辞める前に9級取りたかったけど、合否はまだわかりません。。。
どんな結果でも受け止めようと思います!

ヤマハを辞める理由は、また別の記事でご紹介します!


子育て世帯にお得な株 西松屋(7545)

みなさんは株やっていますかー?
投資ってちょっと怖くて手が出せないなーと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、今の時代投資をしないと、インフレが続く世の中なので、貯金だけではどんどん資産が目減りしていってしまいます。。。
かといって無理に投資をするものでもなく、余剰資金があれば投資しておくと、リスクもありますがお得なこともたくさんありますよ♪

西松屋の株主優待

私は、西松屋の株を200株保有しています。5年以上はほったらかし状態です。買ってから何もしてないのですが、株価はどんどん上がっていて、毎年配当金と株主優待がもらえます。

第67期報告書と株主優待1,500円の買い物カードが送られてきました!

株主優待は、200株保有では1,000円なのですが、3年以上の長期保有ということで、プラス500円!
これが、地味にありがたいんですよー。

西松屋 優待カードでの購入品

1,500円でも地味に助かります。西松屋では、主にベビー〜キッズまでの必要な用品が全て揃っています。上靴が小さくなった、水着が小さくなった、もう少し長いお箸が欲しい、などなど、子どもの成長とともに、必要なものは年々、買い足さないといけないので、この1,500円は大変ありがたいです。
今年は、毎年小さくなって着れなくなる水着を購入予定!

西松屋 2023年配当金

今年の4月に入金された配当金2,072円です。

おすすめ証券会社

私は、野村證券とSBI証券と楽天証券を開設しています。野村證券は、以前勤めていた会社の持株を購入するのに必要な証券会社で作ったのですが、普通にはじめるなら、ネット証券一択だと思います!

SBI証券か楽天証券がおすすめです。
私は、SBI証券をメインに使っていますが、楽天証券の口座も持っています。
楽天経済圏の人は、楽天証券が良いかと思います。操作画面も見やすかったです。
SBI証券は一番のおすすめです。



お米PAY 続報!

先日ご紹介したとてもお得なお米PAYのお話ですが、17日のニュースで大阪府の吉村知事が2回目の配布を実施するらしいです!

大阪府の吉村洋文知事は、17日午後、物価高騰対策として6月末まで受け付けている、大阪府内に住む18歳以下の子どもや妊婦へのお米購入用のデジタルクーポンなどの配布について、追加で2回目の配布を実施する考えを明らかにしました。

Yahoo!ニュースより引用

これは、大変ありがたいです!!!
まだ、正式決定ではないようですが、決定すれば9月1日から申請の受付を開始するそうです。
第1回目の使用期間が、ちょうど8月31日までとなっているので、それが終わってからまたすぐに申請できるということですね。

うちは、年長と小学3年生の女の子2人、アラサー夫婦の4人家族ですが、お米の消費量は結構多いです。朝はほとんどご飯なので、毎日5合炊いてます。
主人が新潟出身なので、結婚したての頃は主人の実家からよく米を送っていただいていました。本当にありがたかったです。
日本の食卓にお米はいくらあっても助かります!子どもがいる家庭なら尚更です。

吉村知事は、コロナ対応も素晴らしかったし、行動力、実行力があり、素晴らしいと思います。また、年齢も若く、現実的な視点で子育て対策されているなーと感心します。

かんたん朝ご飯

朝は忙しくて時間がないので、パンに頼りがちだったのですが、あるママ友さんとお話しして、その方のお子さんは、体も大きくてがっしりしています。あいさつもきちんとできて、いつも幸せそうな笑顔のお子さんです。朝ご飯の話になって、どうしているのか聞いたら、ご飯+具沢山味噌汁とおかずを食べさせているということ。自分達はテキトーご飯なんだけど、子どもにはちゃんとしたものを食べてもらうようにしているよ、と言っていました。
それを聞いてから、うちも菓子パンを一切やめて、ご飯+具沢山味噌汁にしました。

菓子パンを食べさせているときは、結構罪悪感があって。。。寝起きに甘いものを食べると一気に血糖値が上がって、よろしくないとか。けれど、朝ご飯食べないよりはいいよね、といい聞かせていました。けれど、身近に頑張っているママさんがいると、自分も頑張ろう!という気になり、朝ご飯をちゃんと作るようになりました。

味噌汁なんて、すぐにできるし、冷蔵庫のあまりもの野菜とか、豚肉の切れ端、鶏のミンチを入れたりするだけで、立派なおかずになります。
それと、ご飯食べらもらうだけで、朝の栄養は摂れるんじゃないか、と思っています。
パンやらシリアルよりかはマシな気がしています。

もちろん、疲れている時は頑張らない。笑
お茶漬けで済ませたり、パンに頼ったりするときももちろん大いにあります!
だけど、ちゃんとご飯を作ろう、という意識が頭の片隅にあるだけでも、行動って変わってくるんですよね。

前までは、何か食べさせてればいっか、と思っていたけど、意識を変えてからはパンに頼った日の夜ご飯はしっかりとした栄養のもの、おかずを増やしたり、次の日の朝ご飯はしっかりと作ったりできます。

大好きなコシヒカリ

やっぱり新潟のお米は大好きで、美味しい。
義両親に、新潟のコシヒカリは冷めても美味しいんだよ〜いっぱい食べるんだよ〜。と言われていました。
確かに、冷めても美味しいんですよ!

今は、炊飯器の性能が良くなって安いお米でも美味しく炊けるのがありがたいですが、本当に美味しいお米は、それだけで甘い!

うちが使っている炊飯器はこれです。
割とどんなお米でも美味しく炊き上がります。
お急ぎモードは22分で、ふっくら炊き上がってくれるのでうっかりした時に超便利!

まとめ

大阪府では、9月1日よりお米PAYの2回目の申請がはじまるそうです。
話が逸れてしまいましたが、お米大好き一家にはありがたい、早くもお米PAYの2回目配布の情報でした!

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

子ども達大好き!スーパーマリオブラザーズの映画を観に行きました。
噂によると大人気映画で、週末は早々に良い座席が埋まるとか。

スーパーマリオブラザーズといえば、私たち(アラフォー〜アラフィフ)世代のファミコンの大人気ソフト!私も小学校の時、ファミコンを買ってもらって、スーパーマリオばっかりやってたなぁ。と懐かしく思う。

テレテッテレッテテ♪というオープニングの音楽、頭から離れない〜。
それが、世代を越えて(なんなら3世代くらい?)、今やニンテンドーSWITCHの大人気ソフトになっていて、我が子たちもマリオ大好き。

映画やってる、と聞いたら「行きたいー!!!」と子ども達。
実は、私も(行きたいー!)

映画予約

友達や従姉妹も予約できるようになってすぐ取らないとなくなるから、0時にスタンばってた(笑)と言っていた。
映画の座席予約って、基本2日前からしかできないんですよね。なので、観に行く日が決まったら2日前にスタンバイ!

映画の座席はどこがベスポジ?

前方、中央、後方の中で

私的には、やや後方寄りの席がおすすめです。
あまり前すぎると、近すぎて首や目が疲れるし、3Dなどの場合は酔ってしまう可能性も!
実は、昔アバターを3Dで前方の席で観た時、かなり酔いました。。。
なので、スクリーン全体が視界に入り、少し余裕を持たせるくらいの席で後ろの方がゆったりと観られます。

中央か右側か左側か

スクリーンからの距離は決まりましたが、次に中央か右側か左側かということです。中央を選べればいいですが、空いてない場合、右左のどちらを選ぶかは自分の効き目と逆側に座ると良いらしいです。
効き目の調べ方は、両目を開けて目の前に指で丸を作ります。その丸に目の前にある何かを入れてみて、片目ずつ瞑ります。その丸の中に入れたものが入っていた目が効き目です。
参考にしてみてください。

私は、効き目が右なので、左側に座ると落ち着きます。とはいえ、右側に座ることもあり、どっちでもいいっちゃ、どっちでもいいのです(笑)。
昔、映画監督を目指している人に聞いたら、字幕が出るのが右側だから右に座ると良いよ、って教えてもらったことがあります。ずいぶん昔です。今は、下の方に字幕って出るのかな?

私個人的には、通路側に座るのが好きなので、中央の席ってあまり取りません。
なので、結論、後方寄りの左側の通路側が自分にとってベスポジです。

意外と快適な席

小さな子どもさんがいる場合は、思い切って最後列もおすすめ。私はいつも空いていたら一番後ろを予約します。一番後ろの席って前に通路もあり、後ろが誰もいないので気楽です。子どもが映画に飽きて、席を立っても後ろの人に迷惑をかけません。途中で、トイレに行きたいといっても、こっそりと階段を降りて行けます。

子ども達と3人で映画の時は、この席を予約します。主人も一緒の時は、主人がこの席が後ろ過ぎて嫌だというので、後方寄りの席にします。

映画料金 安く観る方法

映画料金って年々高くなってる気がします。
通常料金で行くと
大人 1,900円
大学生 1,500円
幼児(3歳)〜高校生 1,000円 
です。

2023年6月1日からは、なんと大人2,000円に値上げするらしいです!

現状でも、子ども2人の4人家族で映画に行くと計5,800円!
高いですね〜。

映画サービスデーの日に行く

映画館共通のサービスとして、毎月1日と毎週水曜日は1,200円になります!
1日がお休みの日だったり、学校が春休み夏休み冬休みの水曜日は狙い目ですね。

イオンカードを作って、イオンシネマで観る

イオン系列の映画館なら、イオンカードでの支払いでいつでも映画料金が300円オフ!
お客様感謝デーの20日、30日は1,100円になります。

さらに、ミニオンズカードならいつでも映画が1,000円!です。

近くにイオンシネマがある場合は、カードを作っておくとかなりお得ですね。

独自料金の安い映画館で観る

映画料金は、基本統一されていますが、独自の料金体制でお安く観られる劇場もあります。
例えば、大阪でいうと阿倍野にあるあべのアポロシネマです。

非会員ですと通常料金ですが、アポロシネマメンバーズ会員(登録無料)になると、

大人 平日1,200円/ 土・日・祝1,500

学生(大学・専門学校等) 平日1,100円/ 土・日・祝1,200
※学生証をご提示ください。

高校生 1,000
※学生証をご提示いただく場合がございます。

中学生 900
※学生証をご提示いただく場合がございます。

小学生・幼児(3歳以上)
900

かな〜りお安く映画を観ることができます!

学割を利用する

私は通信教育学部の大学に在籍しています。一応、こんな歳ですが(アラフォーです)大学生なので、学生証を見せると、大学生の料金で映画を観ることができます。
チケットは、たいていWEB予約していくと思うのですが、その際に大学生のチケットを購入し、当日発券した後、入口で学生証とともにチケットを渡すと学生料金で観ることができます。
もし、リカレント教育やリスキリングで、大学で学び直している方は、ぜひ学割も使ってみてください。(美術館等も同様に学割が可能です)

映画鑑賞の友

映画鑑賞で楽しみなのが、ポップコーンとジュースですよねー。
子ども達もいつも楽しみにしています。
最近では、いろんなフレーバーのポップコーンが発売されていて、どれも美味しいです。
ですが、サイズにはご注意。Mサイズ以上がお得なのでしょうが、Sで十分だと思います。
余ると食べきれず、捨ててしまうことになるし、映画がはじまるとあまりボリボリと食べてもいられないですものね。

ところで、なぜ映画にポップコーンなのでしょう?私も気になったので、調べてみると
昔のアメリカでは、映画がつまらないとスクリーンに向かって、物を投げつけるという驚きの習慣があったそうです。そこで、ダメージの低い軽いポップコーンが販売されるようになったとか。
さらに、ポップコーンの原価は安い!んですよー。だから、販売業者にとってもメリットが大きかったのでしょう!
それは、今も受け継がれて、映画にポップコーンが定番になったのですね。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーの感想

内容に触れていますので、ネタバレしたくない方はスルーしてください!
映画は、ゲーム内で使われている音楽をアレンジしてとっても軽快でした!2時間があっという間というくらいに、映像も美しくて、アクションも多く、楽しかったです。子どもから大人まで楽しめる映画でした!
ところでピーチ姫の設定が、かなり強い女性。これは現代に寄せているのかな?って思うくらい。マリオより優秀だったりします。昔だったら、大人しくてか弱い姫という設定で、勇敢なマリオが助けに行くって感じだったのかなーって思います。
時代を反映させたキャラ設定も面白かったです!

必ずやらなければ…?憂鬱すぎる役員

新年度になるたび、ドキドキするこの役員決め。
子育ては、楽しいことばかりではなく、苦手なこともやらないといけないことがあります。。。
それが、この役員!
こういうのが得意!好き!っていう人もいるかもしれませんが、私は苦手です。
ですが、必ず子ども1人につき1回は回ってくる役員仕事。
特に、難しい仕事でもなければ、大変なこともないのだけれど、、なんだか憂鬱な役員です。

保育園では2回役員に

保育園では、2回役員に当たりました。毎年、秋くらいになると役員どうしますか?のお手紙が回ってきます。立候補するか、免除理由を書くか、抽選を待つか、、、の3択です。
次女を妊娠中の時は、免除してもらいました。妊娠中は、免除優先順位が高いです。
次に、役員をすでに経験したことがある人。こちらも免除してもらえます。ただし、上のクラスになってくるとほとんどが役員経験者ということもあったりして、その場合はやらないといけないこともあります。あとは、やったことがなくて免除理由も特にない人は、立候補するか抽選を待つか、になります。

私は、もちろん立候補したことはなく、抽選で当たりました。保育園の役員の立候補者は少ないです。ほとんどいません。
長女の時には、夏祭り委員に。保育園で開かれる夏祭りの準備の時だけお手伝いをします。こちらは、工作をしたり、的当ての絵を段ボールに描いたり、と割と楽しいお仕事ばかりでした。
次女の時は役員に当たりました。ところが、コロナ禍の時だったので、集まりはほとんどなく、最初の顔合わせと次回の役員決めの2回!ほとんど仕事をした記憶がありません。ですが、年度末の最後に役員のお礼ということで、エコバッグをいただきました。
また、年長クラスの時にはアルバム委員があり、こちらは立候補しました。仲良しのママさんばかりだったので、大変だったのですが楽しく役をさせてもらいました。我が子の可愛く写っている写真を選べたりするのが特権です。
仕事もある中、役員仕事は大変だと思いますが、共働き家庭が増えているので、オンラインの集まりだったり、無駄なことは省いたりと役員仕事もだいぶ効率化されているように感じます。

小学校でもPTA役員は必須

小学校に入ると、必ず子ども一人につき1回は役員が回ってきます。どうせやらないといけないなら低学年のうちに、と考える人も多く、保育園の時とはうってかわって低学年の頃に立候補者が殺到していました。なので、抽選になります。1年生の時から立候補して、やっと4年生でなれたという人もいます。
私は、3年生の時にはじめて立候補して、1発で当たりました。嬉しいやら悲しいやら。。。
学年で6名選ばれるのですが、一緒にやりましょう、と約束したわけではないのに、知り合いがたくさんいて、他の人も良い人ばかりで、安心しました。
本当に、いろんな人がいるので、メンバーはかなり重要です。メンバーが気の合う人や考え方が合う人だったりすると、役員仕事も安心してできますよね。
キツイ性格の人や、派手な感じの人、協調性が全くない人とはコミュニケーションが取りづらいので、しんどいですね。
私は、ラッキーでした。本当ルーレットみたいなものですよね。
子ども達が、快適に楽しく学校生活を送ってもらえるために、頑張る!という目標があれば、たった約1年のお仕事も苦にならずに済みそうです。性格が合わない人とあたってしまっても、波風立てず流されてしまう方が、自分のためかなーと思います。

学童の役員も!

小学校では、学校と学童は別物なので、こちらでも役員決めがあります。こちらも6名抽選で選出され、当たってしまいました。学童は低学年で辞めてしまう人も多く、役員に当たらない人も多いです。その中で当たってしまいました。。。当たる確率が高いのは、2年、3年の保護者が多い気がします。仕事内容はそんなに大変でもないのですが、学童は、働いている人が前提なので、平日に用事ができた場合や週末が役員仕事で潰れてしまうことが懸念されますね。学期ごとの集まりがあるのも大変といえば大変です。

地区委員なんかもあります

小学校では、さらに地区委員という役員もあり、地区の子ども達の登校班を編成したり、旗当番のスケジュールを組んだりしています。こちらは高学年の保護者が担当することが多いようです。

子どものためと思って乗り切ろう

子育て、仕事、家事に加えて役員の仕事もやらないといけないのは、大変ですが、役員の任期は1年です。たった1年間、子どものためだと思えば乗り切れちゃいますね。運が良ければ、そこでとても気の合うママ友ができたりもするかもしれません。また、学校や学童の情報に詳しくなったりもできますし、デメリットばかりではないようです。
子ども達が伸び伸びと園生活や学校生活が送れるように頑張りたいと思います。