子育て

ヤマハグレード検定9級結果

ヤマハグレード検定9級の結果が返ってきました。
5月21日に受験して、6月17日に返却されたので、結果はおよそ1ヶ月後です。

結果

結果は

「合格」

してました〜!

聞いた話によると、9級はほぼ全員合格するそうです。
レッスン中に検定対策をしてくれるし、普通にレッスンを受けていれば大丈夫な内容でした。

それでも、やっぱりドキドキします。

このような評価表もいただけました。

皆さん、Sとか満点とか取っていてすごいなと思いましたが、嫌々やっていた娘(先月退会)が最後によく頑張ったな、と思いました。というか、A評価にびっくりでした!笑

こういう結果を見ると、もっと続けていたら良かったのに〜なんて思ってしまいますが、本人が嫌ならそれはしょうがない。。。
残念です。

現在は

娘はもうヤマハを退会していますが、グレード検定の結果を見て喜んでいました。本当に最後の最後の試験でした。4年間よく頑張ったね!と言いたいです。

母(私)の勧めではじめたピアノでしたが、幼児科1年目にして「もう嫌」というのを無理やり3年間延ばして、続けて来させましたが、いよいよ限界に来て辞めました。
レッスンへ行く途中に、毎回お腹が痛いというようになったからです。

今は、大好きな絵とそろばんを習っています。この2つは好きなことなので、行くのも全然嫌がりませんし、いつもワクワクしながら通っています。私のストレスもほぼないです。
何より楽しそうにしている娘の顔が好きです。

やっぱり、習い事には向き不向きがあって、子どもが嫌がっているにも関わらず、これがいい!と親が勝手に決めつけて習わせるのはよくないと思いました。

ところで、3学年離れた妹も現在ヤマハの幼児科(2年目)に通っています。
お姉ちゃんが辞めたのを見て、「私も辞める」と言い出してしまいました。
幼児科は修了してほしかったな、と思いましたが、妹も毎回毎回レッスン行く前に泣くので、こちらも辛いし、辞めようという決断になってしまいました。。。

ピアノって、できない私から見ると本当に難しいし、できる人が羨ましいし、すごいって尊敬してしまいます!

でも、できないからって悪いわけではなく、ただ単に向いてなかったっていうだけの話なので、他で何かの才能を開花してくれればいいや!って思えるようになりました。

姉妹揃って、ヤマハにお世話になっていましたが、完全に2人とも退会することになってしまいました。。。

Z会資料請求してみた!

勉強を見る母親と勉強する子ども

長女は今、小学3年生。
中学受験をするかどうか…悩んでいるところ。

私はやる気満々なんだけど、本人がその気にならなきゃ絶対無理なので。
子どもとしては、お友達と離れるのが嫌だとか、勉強するのが嫌だとか、そういうことがあると思うんだけど、それもめちゃくちゃ分かる。そういう近視眼的な考えよりも、大きな枠で見てほしい、というのが願い。
だから、中学受験をするのなら、その意味をしっかりと理解した上で挑んで欲しいんですよね。

とりあえず、今は3年生。
とにかく自宅学習の習慣を身につけて欲しい!これから夏休みに入るし、毎日遊んでばかり過ごすのはもったいない!
ということで、良問が多いというZ会の資料請求をしてみました!

資料請求

資料請求から3日くらいで、ヤマト宅急便で届きました。

考える力が身につくような問題

エブリスタディ、エブリスタディ(思考・表現力)、ほねぶとワーク、体験ブック、説明書など諸々入っていました。

中の問題を見てみると、やっぱり良問だなと感じました!

普段は、教科書ぴったりワークというのを、毎日30分ずつ解いているのですが、Z会のお試しの問題は全然違いました。

Z会の問題は、しっかりと考える力が身につきそうな問題ばかりでした。
例えば、算数だときまりを理解する問題だったり、フォープレイスのような穴埋め問題だったり、子どもが考えながら楽しんで取り組める問題で、勉強があまり好きではない我が子も楽しみながら解いていて、もっとやってみたい、と言いました。

答えの解説もとっても丁寧に書かれていて、理解が深まりました。
すごい、やってみたくなりました。

シンプルなのも素敵

Z会の教材、まだお試し教材しか見ていないのですが、色数少なく、キャラクターも少なく、シンプルで良い!というのが感想です。

他の通信教育では、子どもの興味をそそるようなキャラクターメインの教材だったり、まるでおもちゃのような派手な付録がついていたり、それはそれでとっても魅力的なのですが、小学3年生となった今、私個人的には、問題に実があるシンプルな教材が素敵だなと思っています。

入会しようかな

お試し教材ですっかりZ会に魅了されてしまった私です。
娘にも「Z会やる?」って聞いたら、「やりたい」と言ってくれて、はじめようかなと思っています。

通信教育で5教科で、月々ざっくりと5〜6,000円くらい?
(年払いとか、月々払いとかで多少金額が変わってくるようです)
通信教育にしては、高い、とネットの口コミで書かれていましたが、公文や塾に通うことを考えると安いのかなーと私は思いました。

小学3年生、まだ私が教えられる範囲ではありますので、親がしっかりと時間を取れるなら通信教育もありかな、と思っています。

なんとかこの1年で自宅学習習慣を身につけたい

小学校3年生に入ってから、毎日30分は学習(宿題を除く)をするように習慣づけています。
2年生まで、宿題以外の勉強ってほとんどしてこなかったので、なかなか難しくはありますが、毎日コツコツと机に向かって、少しでも学習する、というのを目標にしています。

やらなかったら、0(ゼロ)なわけですが、たとえ10分でも15分でも学習ができれば、昨日よりもできた!ってなりますよね。小学生の10分、15分は大きいと思います。
たった、10分だけでも、次の日の漢字のテストの勉強して、間違えたところを何度も書いて覚えて、テストに挑んだら、100点取れました。クラスでは、100点を取れたのは30人中6人だけだったそうです。
本当に、勉強って日々のコツコツの積み重ねなんだな、と実感しています。
たった10分でも頑張れば、100点が取れちゃうのです。そうすると子どもの自信につながりますよね。

体調が悪い日を除いては、どんな日であっても毎日学習する、というのを2ヶ月ほど続けていて、今のところ続いています。
コツコツ学習をはじめたら、やっぱり少しずつ効果が出てきているのを感じます。

テストでは、100点を取ってくることが多くなり、授業中にも発言できているようです。(本人談ですが)

やっぱり自宅学習の大切さをこのところ、身に染みて感じています。
今後もしっかりと続けていきたいと思います。
1日のうちのたった30分でもいいから、やる。少なくても0よりはいい!と言い聞かせてやっています。

そんな中の教材選び。
Z会をはじめてみようかな?と気持ちは揺らいでいます。
今月いっぱい考えたいと思います。多分やると思います。

ホタル鑑賞会 太子町 唐川

ホタルを見たことがない、っていう子ども達にホタルを見せたくて、ホタル鑑賞会へ行ってきました。
私自身も小さい頃は、ホタルを見たことがなくて大人になってからホタルの大群に遭遇して、めちゃくちゃ感動したことを覚えています。
ホタルの光って本当幻想的で、心地良いリズムで点滅するんですよね。

大阪府南河内郡太子町 唐川のホタル鑑賞会

この辺りの地域は、自然が多く川の水が綺麗でホタルがたくさん生息しています。
毎年、6月上旬頃にホタルの鑑賞会を行っているみたいなので、行ってきました。

現地に着くとたくさんの人で賑わっていました。家族づれやカップルの方が多かったです。
ホタルは初夏の風物詩ですよね。

ホタル鑑賞会では、ホタルを守る会の方達がホタルの生態や保護活動について説明してくれるそうです。
しかし私が行った日は、前日の豪雨によって鑑賞会自体は中止となっていましたが、川の水もおさまっていたので、ホタル自体を見ることはできました。

ホタルが一番良く見える時間

現地には19時頃到着しました。
その頃はまだ辺りもうっすらと明るくて、まだホタルは見えませんでした。

それから、だいたい19時40分くらいから20時頃にかけて、辺りは暗くなり、たくさんのホタルが飛んでいるのを見ることができました。
ですので、見頃は20時前後でした。

ふわふわと飛んでは光るホタルがとっても綺麗でした。
今年は去年と比べて、ホタルがたくさん飛んでいるということです。

小学3年生の長女は、綺麗!見れて嬉しいと言ってくれて良かったです。
夜遅かったので、保育園児の次女は、ホタルよりも「疲れた」と言っていました。

臨時駐車場

自然の奥にある場所なので、車で行くのが安全かと思います。
ホタル鑑賞会の実施期間は、太子町立総合スポーツ公園のテニスコート側の駐車場が臨時駐車場として設けられています。
助かりますね。とてもじゃないですが、子どもを連れてバスや徒歩で行くのは難しいです。
土地勘がない場合は、太子町立総合スポーツ公園にナビを合わせて行かれるとすぐにわかると思います。

持っていった方が良かったもの

この季節の夜になると、虫がけっこういたりするので、気になる方は、(現地で振ると、繊細なホタルに影響するかもしれないので)虫除けスプレーをあらかじめ振っていった方がよいかもしれません。

あとは、上着が必要でした。
夜になると気温がグッと下がり、昼間は半袖で十分だった子ども達も寒い、寒いと行っていました。
長袖の羽織を持っていって正解でした。

あとは、iPhoneでうまく撮影するのはとても難しいので、カメラ(フラッシュなし)が得意な方は、三脚を立てて撮影している人もいました。

SONY ZV-E10で撮影。なかなか綺麗に撮るのは難しかったです。

太子温泉

すぐ近くには、太子温泉があります。ホタルを鑑賞した帰りに太子温泉へ行きたかったのですが、2023年6月4日現在、リニューアル改装工事中ということで、温泉に行くことはできませんでした。
町役場の人に問い合わせたところ、資材が入ってこないため、再開の目処も立っていないとのことでした。。。残念です。

感想

天候も良く、綺麗なホタルをたくさん見ることができて良かったです。
ザ・自然のような場所なので、田んぼや蛙の鳴き声も響き渡っていました。とても風情が感じられてよかったです。
大阪では案外ホタルを見れる場所って少ないかなと思いますので、参考になれば嬉しいです。

葛城山麓公園 奈良県葛城市

山の中にある、奈良県の葛城山麓公園へ行ってきました。
山麓公園という名前のように、山の麓にあるような公園です。
とっても自然が多くて、日差しがあっても木陰が多く風が通ってとても気持ちの良い子園でした。
2022年の12月に子供広場の遊具がリニューアルされたそうで、遊具自体もとてもきれいでした。

子どもの遊具

リニューアルされた遊具はとても綺麗でした。
◆長い滑り台
◆ターザンロープ
◆アスレチック
◆ブランコ
◆ボール投げや縄跳びができるエリア
がありました。
長い滑り台は、往復するとかなり体力が消耗できます!(今夜はぐっすり寝てくれるかなぁー笑)

山の中の探検

公園には、はじめて来たのですが思っていたよりも広くなかったので、公園遊びがひと段落したところで、公園の脇の山の中へ続く道を歩いてみることにしました。森林が生い茂っており、涼しくて気持ちよかったです。
足元も坂道や凸凹道になっているところもあるので、必ず長ズボンと動きやすい靴で行った方が良いかと思います。
山を散策していると、もう一つアスレチック公園がありました!なんだか嬉しい発見でした。
本当に山に囲まれた自然の多い公園です。
トンボや蝶々なども飛んでいて、もっと暑くなると山の中で虫取りも楽しいと思います。

アスレチック公園も飽きてきたところで、また別の道から帰ることにしました。
川のせせらぎや沢の音、マイナスイオンがたくさん出ていて浄化される感じです。

吊り橋などもあり、子ども達も大喜びです。
私は、古いようだけど大丈夫かなーなんて思っていましたが。。。

また、イノシシが出るので扉を締めてください。などという看板もあり、イノシシが出たら怖い!と思いながら、どきどきの散策でした。

持ち物

葛城山麓公園へ持っていって助かったもの、いらなかったもの。

持っていって良かったもの


◆虫除けスプレー
→山なので、虫がやっぱり多いです。
◆日焼け止め
→あれば良いですね。
ALOBABYは日焼け止めと虫除けの両方ができてとってもおすすめです!
虫除けもケミカルではなく、天然成分を使用しているから、赤ちゃんでも安心です。

◆ワンタッチテント
→あると便利です。親の休憩場所にもなります。

◆虫取り網、虫籠
→山に入ると、虫取りができます。
◆キッズスライダー
→長い滑り台のお尻にひくとこしょばさが半減!みんな引いていました。

◆お弁当、おやつ、飲み物
→周りが山に囲まれているので、飲食を購入できる場所がありません。
飲み物は必須です。

持っていったけど、使わなかったもの


◇キックボード
→遊べる場所がなかったです。

使う時に注意が必要だったもの


●縄跳び
●ボール
→公園がそんなに広くないので、人が多い時には使えませんでした。

駐車場

駐車場は無料で、9時から17時までの間停めることができます。
公園の入り口付近と、遊具の近くの2カ所に駐車場があり、遊具近くに停めた方が歩かなくて良いのでおすすめです。駐車場の前には霊園墓地が広がっていました。お墓参りに来ている人もいましたよ。

施設概要

葛城山麓公園 ホームページ
開園時間: 9:00〜17:00
住  所:奈良県葛城市寺口1563
お問合せ:葛城山麓公園管理事務所 電話番号:0745-69-7501

今回はいかなかったですが、葛城市在住または在勤の方は多目的広場が使用できて、BBQなどもできるようです!
桜の季節にもたくさん桜が咲いて綺麗みたいですよ!

ヤマハ音楽教室を辞めました

長女が4年間通ったヤマハ音楽教室を辞めました。
私(親)の勝手な理想像で、ピアノを習わせるということを押しつけてしまったことを反省しています。

ヤマハ音楽教室には年中の頃(幼児科)から通い始め、ジュニア総合2年目まで頑張りました。
幼児科の頃から、宿題も練習も言われるまで何もしない。自分から進んでピアノを弾こうとしたのもこの4年間で数回です。

心から好きでやっている習い事と、嫌々やっている習い事。長女には見るからに嫌々やっている習い事でした。わかっていたはずなのに、なかなか辞めさせられずにいました。

ヤマハを辞めた理由

非認知能力の観点からも、嫌なものを無理やり続けさせることは子どもの成長にもよくないし、何より上達しないので、時間とお金の無駄です。これは、本当にそう思います。

私も、幼稚園から中学校までの10数年間習字を習っていました。私が行きたかったわけでもなく、親からの勧めで行っていました。何も楽しくなく、あまりにも長く続けていたので、義務的な感じで行っていました。

大人になってから、習字を習っていて役に立つなと思ったことは、そんなにありません。。。正しい書き順で字が書けることくらいでしょうか?特に字が上手というわけでもなく、書道も全然上手くありません。嫌々やっているとこういう結果になってしまいます。

ピアノも同じで、泣きながら嫌だーと言っているのを無理やり連れて行ったこともありました。簡単なところを間違えただけで、「なんでこんなこともできないんだ!」なんて怒ったこともありました。猛反省です。これでは、ピアノを好きになるはずもなく、上達もするはずがありません。

ただ、4年習っていただけあって、多少は弾けるようにはなっています。おそらく、辞めるとすぐに弾けなくなるでしょう。これも承知済みです。

これまでやってきて辞めるなんて勿体無い。。。とも言われました。
ですが、私にとってというより子どもにとって、ですね。
これ以上嫌なものを続けていても、子どものためにはならないのです。

他に好きなことや夢中になれることを、知る機会を失っているかもしれないのです。ただの習い事に、好きではないものに執着して、お金と時間を犠牲にするのは機会損失だなと判断しました。

もう一つの理由として、だんだん学年が上がってくると、自ら意欲を持って取り組まないとレッスンについていけないということです。これまでは私でも弾ける曲で、教えることができていたのですが、2年目からは親の同席がなくなり、子どもがしっかりと先生の言ったことを聞いて、持ち帰り家で自分で練習しないと次のレッスンにはついていけません。

ジュニア総合だったので、個人レッスンも月に1回受けていましたが、自分で曲をレッスンまでに弾いてきて、先生に見てもらうっていうやり方だったので、ほぼお手上げ状態でした。

譜読みもできない、親も教えられない、となれば、先生に教えてもらうまで弾けないのです。
個人レッスンも苦痛でした。

先生には「何弾いてきたの?」と言われ、2曲くらい簡単な弾けるものを弾いて、注意され
「はい、次は?」と言われ、弾ける曲がないとレッスンが進まない。。。

こういうやり方にはついていけません。

自分で弾いた曲に対して、先生が表現やテクニックをレッスンで指導する、といったやり方です。いつまでたっても自ら弾けない娘だったので、潮時だなと感じてしまいました。

それゆえ、ヤマハのレッスンに近づくと長女のお腹が痛くなりました。
それも、毎週だったんです。

これはもう限界だなと感じました。そこまで長女を追い詰めていたなんて、と思い自分自身に怒りが込み上げてきたほどです。

主人や母にまで、早く辞めさせてあげ!と言われました。

ピアノを弾けるようになりたかったら

ヤマハに通わせたのが良くなかったかも?という気持ちもありました。
合う子はすごく合って、ぐんぐん伸びていく。一方でヤマハのレッスンに合わない子もいます。

個人レッスンの先生に、ゆるく教えてもらっていたなら、ピアノをここまで嫌いにならずに済んだのかなとも思いました。

合う合わないは誰にでもあるので、これがいい、あれがいい、ということではありません。

この4年間でヤマハの先生3人に入れ替わり教えてもらっていました。どの先生もとても良い先生でしたが、長女に合う先生には出会えませんでした。

褒められたら、頑張ろう!っていう気になる子なんですが、あまり褒められた記憶がない。。。褒められる要素がなかったのかもしれませんが(笑)

うちの子はおとなしい性格なので、グループレッスンでもあまり発言できず、私がレッスン見学した時も小さな声でゆっくり話す長女に対して、先生はイライラしちゃったのかもしれなくて、結構キツく話しかけられていました。ピアノは表現するものだから、自己主張もある程度できる子でないと向いていないのかもしれませんね。我が子の経験より。それでも、先生のああいった態度を見ると、安心して預けられなくなってしまいます。この頃から、区切りの良いところでやめようという気持ちになっていました。

高い買い物をしたけれど…

ピアノをはじめるにあたって、アップライトピアノを購入したのですがこれが高い買い物でした(笑)
ピアノを習うには、親の覚悟や子どもの意欲、そしてお金と時間にも余裕がないと続けるのは難しいなーと感じました。

初めの初期投資の他、発表会、衣装代、月々の月謝代、などなど他の習い事に比べてお金はかかる方だと思います。

電子ピアノやキーボードだと、初めは良いのですがどんどん差がついていってしまうので、長く続ける予定ならアップライトかグランドピアノを購入するのが良いと思います。何年もアップライトピアノを弾いていると、電子ピアノを触った時に、楽器じゃない感や音が嘘っぽい感がすごいです。

本当に別物だと思います。

それでも、習った時間は経験として無駄にはなっていなかっただろうし、これからも気が向いたら親子で一緒に楽しくピアノを弾くのもいいな、と思っています。

妹もヤマハを習い始めたので、ピアノにはしばらくはお世話になる予定です。

新しい世界

一つ手放すと、またその空いたスペースに新しいことが入ってきます。
ヤマハを辞めたことで、長女のストレスが減り、ピアノの練習や宿題に割いていた時間を他のことに割り当てられるようになります。

一番興味があって、自ら取り組むことができる絵を習い始めました。
毎週笑顔でワクワク楽しみに通っているので、これで良かった!と思っています。

これからも親として、環境の提供はとても大事だと思っています。友達と遊んだり、他の習い事をしたり、長女がイキイキと輝ける時間をたくさん作ってあげたいと思います。

自転車に乗れた!6歳0ヶ月

次女が自転車デビューしました!
小学校入学までには自転車に乗れていた方が良い、という長女の時の経験から数ヶ月前よりコマなし自転車の練習をはじめました。

意外とすんなり乗れるようになるのかなーと思っていたけれど、これが悪戦苦闘。
近所の公園で練習をはじめましたが、恐怖心からからすぐに足をついてしまいます。私と主人の2人がかりで中腰になって自転車を持ってついて走るも、全然乗れるようにならず、また別の日には気分を変えて車に自転車を乗せて大きな公園で練習しても、全然乗れるようにならない。。。
乗れないから、子どももどんどん嫌になって練習したがらない、という悪循環に陥っていました。

結論、練習開始から3ヶ月ほどで、ある日突然いきなり乗れるようになりました。
自転車なんてこんなものです。そして、一度乗れるようになったら一生乗れる、というのが結論です。

悪循環からどうやって乗れるようになったのでしょうか?

自転車に乗れるようになるまで

本格的にコマなしの練習をはじめたのが、次女5歳(年中)の時。
同じクラスのお友達も半分くらい乗れる子がいて、特に男の子は乗れるのが早いですね。
小学校に入る前までには、乗れるようになっておきたい!という目標ではじめました。

コマなしを練習する前から、コマありの自転車でこぐ練習はよくしていました。3歳くらいからかな?

その前には1歳の誕生日プレゼントにあげたDバイクを3歳くらいまで乗っていました。足でこぐだけの自転車ですが、これも結構感覚や足腰が鍛えられるので、お勧めです。

さて、本格的にはじめたのが、5歳10ヶ月頃です。
6歳の誕生日までに!と思っていたのが、なかなか進まず。

サドルを持ちながら、一緒に走って知らない間に離す、という練習をしていましたが、すぐに離したことがバレて(笑)コケてしまいます。
自転車に乗るのって、思い込みが結構大事だと思います。
「私は乗れる」「私はまっすぐに乗れる」と子どもが思い込んだら、不思議とスーッとこげるようになっちゃうものなんですよね。

なので、親の声かけも重要だなと思いました。
「〇〇ちゃんなら絶対できる!」「真っ直ぐこげる!」
暗示のように言ってあげましょう。

キーポイントとなったキックボード

自転車練習に行き詰まっていた頃、おじいちゃんがキックボードを買ってくれました。
これがものすごく気に入って、自転車練習はそっちのけで、キックボードに乗りまくっていました。
近くに公園があるのですが、そこへもキックボードで。
自転車なんかよりもずっと好きみたいです。

なので、しばらく自転車練習をお休みしてキックボードに好きなだけ乗らせていました。

主人曰く、キックボードでもハンドルの感覚が養われるからいいんじゃない?ってことでした。

焦らなくても自転車なんていつかは乗れるようになるさ!自転車教室もあるみたいだし、そちらも予約してみようかな?と親がいったん肩の力を抜きました。

その日はある日突然に

キックボードばかりやっていた次女ですが、ある日自ら自転車に乗ってみる!と言い出したのです。
私はもう疲れていたので、お姉ちゃんにお任せして公園で練習することにしました。

そしたら、、10分くらいで
「乗れるようになったよー」と自転車に乗って帰ってきました!

なんとびっくりです!!!

親がどんなに頑張ってもできなかったのですが、子ども同士で練習に行ったら、すんなり乗れるようになっていました。

キックボードが良かったのか?
子ども同士の練習が良かったのか?
お姉ちゃんと一緒に自転車に乗ってお出かけしたい!って気持ちが強くなったのかもしれません。

とにかく、良かったです。

小学校入学前に自転車に乗れるようになっておきたい

小学校へ入り、だんだん学校に慣れてくると気の合う友達もできます。公立の学校の場合は、たいてい校区で区切られているので、お友達も近所の子が多いです。
そして、放課後遊ぼう!っていう約束もしてくるようになります。
その時に、自分だけ自転車に乗れないと、歩きで行ったり、遊びに行けないことだってあります。そうなるとかわいそうなので、小学校へ上がる前には乗れるようにさせたかったです。

校区内とはいえ、危険な道路もたくさんあります。ブレーキのかけ方や、青信号でも車が来てないか確認しながら横断歩道を渡ろうね、とかいうのも小学校入学前の早めに自転車に慣れて、余裕を持って練習しておくのが良いと思います。

また、2人乗り自転車も小学生になると重たくて限界になってきます。
うちは2人いるので、前と後ろに乗せていましたが、さすがに年長と小学生を2人乗せられなくなってくるので、小学校で自転車に乗れているというのは、一つの目安かなと思っています。

ヘルメット着用の努力義務

令和5年4月1日より、改正道路交通法による自転車利用のヘルメット着用の努力義務化されました。努力義務ということですが、ヘルメットを着用していなくても罰則等はないけれど、着用しましょうね!というものです。

確かに、自転車で万が一の事故にあった時に、ヘルメットを被っているのと被っていないのとでは、大きな差になります。
子ども達の安全を守るためにも、ヘルメットを被る習慣をつけさせてあげましょうね。
もちろん大人も努力義務となっていますので、できる限り被りましょう。

大人がガッツリヘルメット被るのも、、、という場合も帽子型のものなら素敵ですよね!

自転車教室でプロに頼る!

何度練習しても乗れない日々が続いた時には、子どもの自転車教室への参加も検討しました。

シマノ自転車博物館 自転車乗り方教室

こちらは、土日に開催されている自転車教室です。
身長が105cm以上の5〜6歳を対象としていて、なんと無料で受けることができるのです!

丸一日自転車の乗り方を教えてもらえて、乗れるようになったら即終了!
お昼を挟むのでお弁当が必要です。

こちらは、1ヶ月前から予約受付を開始するのですが、人気すぎて予約開始日の午前0時過ぎには満席となってしまうのです。
一度、予約を取りたくて構えていたのですが、なんと寝落ちしてしまい気づいたら午前0時30分!
ヤバい!と思いすぐに予約ページを開きましたが、すでに満席でした。チーン。
それくらい争奪戦です。
名前や年齢を登録しないといけないので、事前に登録をしておくことをお勧めします。0時すぎてからやったのではきっと遅いです。
結果、予約を取る前に乗れるようになってしまったので、結局行かずに済んだのですが、これはこれで楽しそう!と思いました。

自転車教室はこちらから
シマノ自転車博物館 自転車乗り方教室

関西サイクルスポーツセンター

面白い自転車がたくさんある遊園地、関西サイクルスポーツセンターでもお子様向けの自転車教室が開催されています。
対象年齢は5歳以上。

こちらも丸一日のカリキュラムで、お昼は施設内で食べられるそうです。

参加費用は4,000円。
でも、普通はこれくらいしますよね。経験と成功体験への投資です。

関西サイクルスポーツセンター お子様向け自転車教室


ヤマハグレード9級試験を受けました 小学校3年生

長女が現在、ジュニア総合3年目になります。幼児科からヤマハをはじめたので、丸4年、5年目に突入という感じです。
ジュニアの2年目が終わった時点で、グレード9級の検定を受けるように言われました。
本当は、2年目のうちに受ける検定のようでしたが、コンクールや発表会が続き、やっと落ち着いたこの5月のタイミングとなってしまいました。

実はというと、、、長女は2年目が終わった時点で退会しようと思っていました。先生に相談したところ、グレード検定を受けられるなら受けてから辞めた方がいいよ、ということでした。
もしも、またヤマハを習いたいと思った時に、グレード9級を持っていることで、そこまでの勉強をしてきたんだなということがわかり、8級の勉強から再開できるから、ということでした。

確かに。4年も頑張ってきて(親も。。。)、またやりたい!ってなった時に、9級の内容から繰り返すのは嫌だなと思ったのと、ジュニア2年頑張った証としても9級を受けようと思いました。

試験内容

グレード9級の試験は、Aコース、Bコースの2つのコースから選べます。
違いは、Aコースは演奏中心の内容、Bコースは音楽の総合的な要素を見る内容ということでした。
うちは、ジュニア総合をやってきたので、Bコースの受験となりました。

試験の内容は、
①課題曲2曲の演奏
②初見演奏
③和音
④メロディー聴奏
⑤ハーモニー聴奏
の5つの内容となります。

①課題曲2曲の演奏

ピアノ③、④の中から弾きたい曲を2曲を演奏します。
申込の際、事前にピアノ③、④の中から自分で好きな曲を選びます。
③から2曲でもいいし、④から2曲でもいい。自分が弾き慣れている自信のある曲を選んだら良いかと思います。
うちの子は、③から「きつつき」、④から「アラベスク」を選びました。

②初見演奏


4分の4拍子か4分の3拍子の簡単な音符を30秒見る。そして、その場で弾く、というものです。
これがとっても苦手でした。
まず、音符がきちんと読めるようになっていることと、拍をちゃんと合わせられることが大事だと思います。

レッスン中にも試験対策をやってくれたのですが、初見演奏の模試プリントを練習したら、初見ではなくなるので(笑)、ややぶっつけ本番気味でした。
音符を読める練習が大切かと思います。

速さは要求されないので、ゆーっくりゆっくりと弾けばいいかと思います。
先生もゆっくり弾いてね、と言っていました。

③和音

演奏に和音をつける内容です。先生がメロディーを弾いてくれて、その調の和音をカデンツで合わせます。こちらは、長調、短調の和音を指が覚えていたら、自然と弾けるようになります。

④メロディー聴奏

先生が弾いたメロディーを耳コピして弾きます。
試験対策の時は、ちゃんとできていました。
試験会場により、先生がエレクトーンで、受験者がピアノ、または先生がピアノで、受験者がエレクトーン、それか両方がピアノ、といくつもパターンがあるようです。
できれば、ピアノとピアノがいいですよね。

⑤ハーモニー聴奏

試験官の先生が、何調かを教えてくれます。それからその調のカデンツを弾いてくれるので、こちらも耳コピして同じように弾きます。

以上が、グレード9級(Bコース)の試験内容でした。

試験対策は?

うちは、自宅での試験対策は一切していませんでした。ジュニア総合のグループレッスン内で試験対策をやってくれており、試験問題などもコピーして配布してもらっていました。
時には、レッスンが丸々試験対策の日もありました。
そのため、自宅では試験対策という対策はしていなかったです。レッスンの宿題をやるくらいでした。

ですが、グレード検定の問題集なども売っているようです。

試験当日

試験会場へは、余裕を持って40分前に到着しました。トイレを済ませて、試験開始の15分前に受付を済ませました。
前の受験生が出てきましたが、うちの試験時間まで10分ほど時間があったので、時間が来たら、部屋の中から試験官の先生が呼びにきますので、こちらでお待ちください、と部屋の前の椅子に座って待っていました。

先生から、始まる前は
「こんにちわ、よろしくお願いします。」
終わったら、
「ありがとうございました。さようなら」
と挨拶するんだよ!と教えられていました。

時間になったら、部屋から先生が出てきて、
「こんにちわ〜、名前の確認するので真ん中の椅子に座ってね!」
と言われ、「こんにちわ、よろしくお願いします。」という隙がなかったそうです。
帰りはきちんと「ありがとうございました。さようなら」が言えたそうです。

試験の部屋には、受験者のみが入れます。
親や兄弟は、部屋の外で待ちます。
部屋は防音室のため、ほとんど聴こえませんでした。1の課題曲の演奏だけ微かに聴こえてきましたが、「きつつき」は上手に弾けており、「アラベスク」は2箇所ほど間違えておりました。

あっという間で、約10分で試験が終わり部屋から出てきました。

娘は、浮かない顔、、、ちょっと涙ぐんでるような。。。
「大丈夫?いけた?」と聞いても、「わからない、忘れた。。」と答えたくない様子です。

あー、きっと初見も難しかったんだろうな、と思いました。
初めの演奏で、間違えちゃって、その後もあまり上手くできなかったのでしょう。
でも、ドンマイ〜!ピアノだけがあなたの人生ではないのだから!

結果発表まで

実施してから約1ヶ月くらいで結果がわかるそうです。
長女の様子から、あまり手応えはなさそうだけど、、、

辞める前に9級取りたかったけど、合否はまだわかりません。。。
どんな結果でも受け止めようと思います!

ヤマハを辞める理由は、また別の記事でご紹介します!


子育て世帯にお得な株 西松屋(7545)

みなさんは株やっていますかー?
投資ってちょっと怖くて手が出せないなーと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、今の時代投資をしないと、インフレが続く世の中なので、貯金だけではどんどん資産が目減りしていってしまいます。。。
かといって無理に投資をするものでもなく、余剰資金があれば投資しておくと、リスクもありますがお得なこともたくさんありますよ♪

西松屋の株主優待

私は、西松屋の株を200株保有しています。5年以上はほったらかし状態です。買ってから何もしてないのですが、株価はどんどん上がっていて、毎年配当金と株主優待がもらえます。

第67期報告書と株主優待1,500円の買い物カードが送られてきました!

株主優待は、200株保有では1,000円なのですが、3年以上の長期保有ということで、プラス500円!
これが、地味にありがたいんですよー。

西松屋 優待カードでの購入品

1,500円でも地味に助かります。西松屋では、主にベビー〜キッズまでの必要な用品が全て揃っています。上靴が小さくなった、水着が小さくなった、もう少し長いお箸が欲しい、などなど、子どもの成長とともに、必要なものは年々、買い足さないといけないので、この1,500円は大変ありがたいです。
今年は、毎年小さくなって着れなくなる水着を購入予定!

西松屋 2023年配当金

今年の4月に入金された配当金2,072円です。

おすすめ証券会社

私は、野村證券とSBI証券と楽天証券を開設しています。野村證券は、以前勤めていた会社の持株を購入するのに必要な証券会社で作ったのですが、普通にはじめるなら、ネット証券一択だと思います!

SBI証券か楽天証券がおすすめです。
私は、SBI証券をメインに使っていますが、楽天証券の口座も持っています。
楽天経済圏の人は、楽天証券が良いかと思います。操作画面も見やすかったです。
SBI証券は一番のおすすめです。



お米PAY 続報!

先日ご紹介したとてもお得なお米PAYのお話ですが、17日のニュースで大阪府の吉村知事が2回目の配布を実施するらしいです!

大阪府の吉村洋文知事は、17日午後、物価高騰対策として6月末まで受け付けている、大阪府内に住む18歳以下の子どもや妊婦へのお米購入用のデジタルクーポンなどの配布について、追加で2回目の配布を実施する考えを明らかにしました。

Yahoo!ニュースより引用

これは、大変ありがたいです!!!
まだ、正式決定ではないようですが、決定すれば9月1日から申請の受付を開始するそうです。
第1回目の使用期間が、ちょうど8月31日までとなっているので、それが終わってからまたすぐに申請できるということですね。

うちは、年長と小学3年生の女の子2人、アラサー夫婦の4人家族ですが、お米の消費量は結構多いです。朝はほとんどご飯なので、毎日5合炊いてます。
主人が新潟出身なので、結婚したての頃は主人の実家からよく米を送っていただいていました。本当にありがたかったです。
日本の食卓にお米はいくらあっても助かります!子どもがいる家庭なら尚更です。

吉村知事は、コロナ対応も素晴らしかったし、行動力、実行力があり、素晴らしいと思います。また、年齢も若く、現実的な視点で子育て対策されているなーと感心します。

かんたん朝ご飯

朝は忙しくて時間がないので、パンに頼りがちだったのですが、あるママ友さんとお話しして、その方のお子さんは、体も大きくてがっしりしています。あいさつもきちんとできて、いつも幸せそうな笑顔のお子さんです。朝ご飯の話になって、どうしているのか聞いたら、ご飯+具沢山味噌汁とおかずを食べさせているということ。自分達はテキトーご飯なんだけど、子どもにはちゃんとしたものを食べてもらうようにしているよ、と言っていました。
それを聞いてから、うちも菓子パンを一切やめて、ご飯+具沢山味噌汁にしました。

菓子パンを食べさせているときは、結構罪悪感があって。。。寝起きに甘いものを食べると一気に血糖値が上がって、よろしくないとか。けれど、朝ご飯食べないよりはいいよね、といい聞かせていました。けれど、身近に頑張っているママさんがいると、自分も頑張ろう!という気になり、朝ご飯をちゃんと作るようになりました。

味噌汁なんて、すぐにできるし、冷蔵庫のあまりもの野菜とか、豚肉の切れ端、鶏のミンチを入れたりするだけで、立派なおかずになります。
それと、ご飯食べらもらうだけで、朝の栄養は摂れるんじゃないか、と思っています。
パンやらシリアルよりかはマシな気がしています。

もちろん、疲れている時は頑張らない。笑
お茶漬けで済ませたり、パンに頼ったりするときももちろん大いにあります!
だけど、ちゃんとご飯を作ろう、という意識が頭の片隅にあるだけでも、行動って変わってくるんですよね。

前までは、何か食べさせてればいっか、と思っていたけど、意識を変えてからはパンに頼った日の夜ご飯はしっかりとした栄養のもの、おかずを増やしたり、次の日の朝ご飯はしっかりと作ったりできます。

大好きなコシヒカリ

やっぱり新潟のお米は大好きで、美味しい。
義両親に、新潟のコシヒカリは冷めても美味しいんだよ〜いっぱい食べるんだよ〜。と言われていました。
確かに、冷めても美味しいんですよ!

今は、炊飯器の性能が良くなって安いお米でも美味しく炊けるのがありがたいですが、本当に美味しいお米は、それだけで甘い!

うちが使っている炊飯器はこれです。
割とどんなお米でも美味しく炊き上がります。
お急ぎモードは22分で、ふっくら炊き上がってくれるのでうっかりした時に超便利!

まとめ

大阪府では、9月1日よりお米PAYの2回目の申請がはじまるそうです。
話が逸れてしまいましたが、お米大好き一家にはありがたい、早くもお米PAYの2回目配布の情報でした!

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

子ども達大好き!スーパーマリオブラザーズの映画を観に行きました。
噂によると大人気映画で、週末は早々に良い座席が埋まるとか。

スーパーマリオブラザーズといえば、私たち(アラフォー〜アラフィフ)世代のファミコンの大人気ソフト!私も小学校の時、ファミコンを買ってもらって、スーパーマリオばっかりやってたなぁ。と懐かしく思う。

テレテッテレッテテ♪というオープニングの音楽、頭から離れない〜。
それが、世代を越えて(なんなら3世代くらい?)、今やニンテンドーSWITCHの大人気ソフトになっていて、我が子たちもマリオ大好き。

映画やってる、と聞いたら「行きたいー!!!」と子ども達。
実は、私も(行きたいー!)

映画予約

友達や従姉妹も予約できるようになってすぐ取らないとなくなるから、0時にスタンばってた(笑)と言っていた。
映画の座席予約って、基本2日前からしかできないんですよね。なので、観に行く日が決まったら2日前にスタンバイ!

映画の座席はどこがベスポジ?

前方、中央、後方の中で

私的には、やや後方寄りの席がおすすめです。
あまり前すぎると、近すぎて首や目が疲れるし、3Dなどの場合は酔ってしまう可能性も!
実は、昔アバターを3Dで前方の席で観た時、かなり酔いました。。。
なので、スクリーン全体が視界に入り、少し余裕を持たせるくらいの席で後ろの方がゆったりと観られます。

中央か右側か左側か

スクリーンからの距離は決まりましたが、次に中央か右側か左側かということです。中央を選べればいいですが、空いてない場合、右左のどちらを選ぶかは自分の効き目と逆側に座ると良いらしいです。
効き目の調べ方は、両目を開けて目の前に指で丸を作ります。その丸に目の前にある何かを入れてみて、片目ずつ瞑ります。その丸の中に入れたものが入っていた目が効き目です。
参考にしてみてください。

私は、効き目が右なので、左側に座ると落ち着きます。とはいえ、右側に座ることもあり、どっちでもいいっちゃ、どっちでもいいのです(笑)。
昔、映画監督を目指している人に聞いたら、字幕が出るのが右側だから右に座ると良いよ、って教えてもらったことがあります。ずいぶん昔です。今は、下の方に字幕って出るのかな?

私個人的には、通路側に座るのが好きなので、中央の席ってあまり取りません。
なので、結論、後方寄りの左側の通路側が自分にとってベスポジです。

意外と快適な席

小さな子どもさんがいる場合は、思い切って最後列もおすすめ。私はいつも空いていたら一番後ろを予約します。一番後ろの席って前に通路もあり、後ろが誰もいないので気楽です。子どもが映画に飽きて、席を立っても後ろの人に迷惑をかけません。途中で、トイレに行きたいといっても、こっそりと階段を降りて行けます。

子ども達と3人で映画の時は、この席を予約します。主人も一緒の時は、主人がこの席が後ろ過ぎて嫌だというので、後方寄りの席にします。

映画料金 安く観る方法

映画料金って年々高くなってる気がします。
通常料金で行くと
大人 1,900円
大学生 1,500円
幼児(3歳)〜高校生 1,000円 
です。

2023年6月1日からは、なんと大人2,000円に値上げするらしいです!

現状でも、子ども2人の4人家族で映画に行くと計5,800円!
高いですね〜。

映画サービスデーの日に行く

映画館共通のサービスとして、毎月1日と毎週水曜日は1,200円になります!
1日がお休みの日だったり、学校が春休み夏休み冬休みの水曜日は狙い目ですね。

イオンカードを作って、イオンシネマで観る

イオン系列の映画館なら、イオンカードでの支払いでいつでも映画料金が300円オフ!
お客様感謝デーの20日、30日は1,100円になります。

さらに、ミニオンズカードならいつでも映画が1,000円!です。

近くにイオンシネマがある場合は、カードを作っておくとかなりお得ですね。

独自料金の安い映画館で観る

映画料金は、基本統一されていますが、独自の料金体制でお安く観られる劇場もあります。
例えば、大阪でいうと阿倍野にあるあべのアポロシネマです。

非会員ですと通常料金ですが、アポロシネマメンバーズ会員(登録無料)になると、

大人 平日1,200円/ 土・日・祝1,500

学生(大学・専門学校等) 平日1,100円/ 土・日・祝1,200
※学生証をご提示ください。

高校生 1,000
※学生証をご提示いただく場合がございます。

中学生 900
※学生証をご提示いただく場合がございます。

小学生・幼児(3歳以上)
900

かな〜りお安く映画を観ることができます!

学割を利用する

私は通信教育学部の大学に在籍しています。一応、こんな歳ですが(アラフォーです)大学生なので、学生証を見せると、大学生の料金で映画を観ることができます。
チケットは、たいていWEB予約していくと思うのですが、その際に大学生のチケットを購入し、当日発券した後、入口で学生証とともにチケットを渡すと学生料金で観ることができます。
もし、リカレント教育やリスキリングで、大学で学び直している方は、ぜひ学割も使ってみてください。(美術館等も同様に学割が可能です)

映画鑑賞の友

映画鑑賞で楽しみなのが、ポップコーンとジュースですよねー。
子ども達もいつも楽しみにしています。
最近では、いろんなフレーバーのポップコーンが発売されていて、どれも美味しいです。
ですが、サイズにはご注意。Mサイズ以上がお得なのでしょうが、Sで十分だと思います。
余ると食べきれず、捨ててしまうことになるし、映画がはじまるとあまりボリボリと食べてもいられないですものね。

ところで、なぜ映画にポップコーンなのでしょう?私も気になったので、調べてみると
昔のアメリカでは、映画がつまらないとスクリーンに向かって、物を投げつけるという驚きの習慣があったそうです。そこで、ダメージの低い軽いポップコーンが販売されるようになったとか。
さらに、ポップコーンの原価は安い!んですよー。だから、販売業者にとってもメリットが大きかったのでしょう!
それは、今も受け継がれて、映画にポップコーンが定番になったのですね。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーの感想

内容に触れていますので、ネタバレしたくない方はスルーしてください!
映画は、ゲーム内で使われている音楽をアレンジしてとっても軽快でした!2時間があっという間というくらいに、映像も美しくて、アクションも多く、楽しかったです。子どもから大人まで楽しめる映画でした!
ところでピーチ姫の設定が、かなり強い女性。これは現代に寄せているのかな?って思うくらい。マリオより優秀だったりします。昔だったら、大人しくてか弱い姫という設定で、勇敢なマリオが助けに行くって感じだったのかなーって思います。
時代を反映させたキャラ設定も面白かったです!